ご相談受付中ですお気軽ににご予約ください

うつ病で働く自信がない時の就労支援サービス徹底解説

仕事や趣味などへの意欲がなくなり、憂うつな状態が続いてしまう「うつ病」。うつ病は心の風邪とも言われており、誰でもかかる可能性があります。うつ病によって休職や退職を余儀なくされた場合「もう自分は社会に復帰できないのではないか」「うつ病のせいで仕事をしてもすぐに辞めてしまうのではないか」といった不安を持っている方も多いかもしれません。本記事では、うつ病で職場復帰や就職活動への自信がないときに利用できる就労支援サービスや、職場復帰を目指すためのポイントを解説します。

メニュー

働く自信がない…うつ病による就労の不安や悩みを抱えるあなたへ

うつ病は気分障害のひとつで、精神的・肉体的ストレスなどが原因で発症し、さまざまな心身への不調として現れます。うつ病で仕事ができなくなる理由や、職場復帰が難しい場合の対処方法について解説します。

うつ病で仕事に対する不安や自信喪失が起きる理由とは

うつ病により、不快な気分や落ち込みが長く続きます。集中力の低下や無気力などの症状のほか、不眠や強い不安感、食欲不振などの身体への不調も現れてきます。うつ病が悪化すると日常生活に支障をきたしてしまうため、症状を改善するためにはしっかり休養を取ることが重要です。

うつ病の強い倦怠感や不安感を持ちつつも無理して仕事を続けていると、症状が悪化する恐れがあります。うつ病は病気のため、本人の気持ちや気力などで改善することはできません。うつ病が疑われたら医療機関を受診する、無理せずに休職や退職をするなどの早期対応が重要です。

うつ病で職場復帰や就職活動に踏み出せない場合の対処法

うつ病により休職や退職後、症状が改善したもののうつ病の再発や仕事への不安を覚えて職場復帰や就職活動になかなか踏み出せない、といった方もいるでしょう。その場合は、就労支援サービスを利用するのもおすすめです。休養や治療後に復帰や就労を検討するときには、うつ病の方でも利用できる就労支援サービスを活用してみましょう。

うつ病の方が利用できる就労支援サービスとは?特徴と種類を解説

うつ病の方が利用できる就労支援サービスには、「就労移行支援」と「就労継続支援」のふたつがあります。それぞれの特徴を順に解説します。

就労移行支援事業所を利用するメリットとサービス内容をご紹介

就労移行支援とは、障害のある方やうつ病などの病気を持つ方が一般企業への就職を目的に利用できる福祉サービスです。利用者の特性や配慮が必要なことなどに合わせて就労先を見つけるために、訓練や就活サポート、就職後の定着支援などの支援を一貫して受けられます。

利用者一人ひとりに合わせて個別の支援計画を作成し、原則2年間の通所サポートにより職場復帰を目指せます。

就労継続支援A型・B型事業所の違いや利用方法を徹底解説

就労継続支援とは、障害や病気などで一般企業への就労が難しい方を対象に、働く機会の提供と就労時に活用できるスキルの習得をサポートするサービスです。就労継続支援はA型とB型の2種類に分かれています。

就労継続支援A型は、利用者が事業所と雇用契約を結んで働き、法律で定める最低賃金が保障されます。就労継続支援B型は雇用契約を結ばないため、利用者のペースや体調に合わせて自由な働き方ができる一方、作業に対して給与ではなく工賃が支払われます。

就労継続支援は、以下の流れで利用できます。

・うつ病の主治医に就労継続支援の利用希望を伝える

・実際に利用する事業所を選ぶ

・「障害福祉サービス受給者証」の申請を行う

・サービス等利用計画案を作成・提出する

・事業所と利用手続きを行う

うつ病の方の就職・復職をサポートする主な支援機関と相談先一覧

うつ病の方の就職や復職をサポートする支援機関や相談先を以下の一覧にまとめました。

機関や相談先特徴
就労相談(カウンセリング)就労移行支援でのカウンセリング 利用者の就労に関する悩みへのアドバイス 就労支援計画の作成 職業評価の実施など
職業訓練ハローワーク、就労移行支援などで求職・受講の申し込み後、試験などを受けて利用可能 無料で利用でき、場合によっては給付金も支給される 希望する職種に応じたさまざまな実習や講座が実施されている
各種スキルの習得サポート就労移行支援などで実施 パソコンの実務スキル、オフィスワーク、プログラミング、デザインなど、施設によって提供しているプログラムが異なる
求人紹介ハローワーク、就労移行支援などでの求人紹介
就活サポートハローワーク、就労移行支援など 履歴書の作成、面接対策、就活マナーの指導などを実施
適職アセスメント対象者に合う職業を見極めるために検査や面談などで客観的に分析、評価を行うこと ハローワークや障害者職業センターではGATB(一般職業適性検査)が無料で受けられる
定着支援就職先で長く働けるための支援 企業訪問や面談を通じて悩みや課題、不安などの相談、職場環境や働き方の確認などを行う
リワーク病気などを理由に休職している方を対象に行う職場復帰支援 就労移行支援事業所、医療機関、障害者就職センターなどで提供 幅広いプログラムや作業訓練を行い、利用者の対人スキルや自己管理能力を養う

就労支援センターや相談窓口の活用ポイントと不安解消のヒント

うつ病の治療を続けながら仕事をしたいとき、またはうつ病の改善により職場への復帰や就職活動をはじめたいときには、いろいろな支援を受けることができます。就労移行支援や就労継続支援といった就労支援事業所への通所のほか、ハローワークや医療機関、障害者就職センターなどの各種窓口での相談や支援なども利用可能です。

いずれの支援も無料で利用できます。通所施設については見学や体験利用を受け入れているところがほとんどです。まずは気軽にさまざまな支援を利用してみて、自分に合うものを見つけてみることをおすすめします。

うつ病で働くために必要なスキル・生活リズム・体調管理のポイント

うつ病の治療を続けながら働くためには、毎日決まった時間に出勤し、決められたスケジュールで過ごすことが求められます。そのために以下の生活習慣を整えることが重要です。

・朝決まった時間に起きる

・集中力を高めるために体調管理を行う

・業務時間・休憩・退勤といった時間に合わせた生活ができるようになる

就労支援サービスでは、うつ病の治療をしながら働くために生活リズムや体調管理ができる訓練やプログラムも提供しています。

就労支援を利用して社会復帰を目指す際の訓練・プログラムの内容

就労支援サービスでは、うつ病の方の社会復帰をサポートするために以下のような訓練やプログラムを提供しています。

訓練・プログラム内容
通所の習慣化現在の生活リズムや体調などの状況を整理 定期的な通所により、決まった時間の起床やスケジュール通りの生活習慣を身につける 様子を見ながら無理なく通所日を増やす
生活習慣チェックシート相談員との振り返りに使用 改善ポイントや習慣付けの方法を探す
生活スキルトレーニング体調や時間管理スキルの習得のためのワークショップの実践 食事・睡眠の質向上のアドバイスなど
個別相談利用者の特性や悩み(夜ふかし、朝起きれないなど)に合わせての個人相談
職業体験通所が習慣化後に参加 実際に仕事をしているイメージを得る
就職活動のサポート面接対策、履歴書の準備、仕事に必要なスキルの習得など

うつ病の方におすすめの求人・企業の特徴と安心できる職場環境とは

厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」では、うつ病などで休職した人が職場復帰する際の企業側の対応を、以下のようにまとめています。

・求職〜復職の流れを明確にする

・職場復帰支援プログラムを策定しておく

・関連する規定を整備しておく

・職場復帰後のフォローアップを行う

面接や採用時に伝えるべき障害の内容と配慮してもらうためのコツ

前述の資料では、企業側が行う職場復帰後のフォローアップとして以下を挙げています。

・うつ病などの再発に対して早期発見・対応できる体制を整える

・労働者本人・監督者両面から客観的に業務遂行能力の評価を行う

・治療状況を主治医から確認する

・問題が生じた場合は関連者同士で連携して解決を行う

・労働者本人がストレスを感じないように必要に応じて職場環境を改善する

・職場の監督者や同僚に負担がかからないようにする

主治医からの診断内容を伝えるのと同時に、これらの配慮を行っている企業を選ぶことが重要です。

うつ病で仕事ができない場合に利用できる経済的支援制度・福祉サービス

うつ病で仕事ができないときに利用できる経済的支援制度や福祉サービスを以下にまとめました。

制度やサービス名内容
障害者手帳障害がある方に対し交付される手帳 うつ病の場合「精神障害者保健福祉手帳」が取得できる 公共機関の割引、税金の減免が受けられる 医療費の助成が受けやすくなる 障害者雇用も選択肢となる
自立支援医療制度適用されると通院費用や薬代などの医療費を1割に軽減できる
傷病手当金うつ病を含め怪我や病気で働けないときに健康保険から支給 給与の3分の2が支給される
失業手当(失業保険)退職した方が再就職する前に90~360日の間、在職中の給与の50~80%を受給できる制度 ハローワークで手続きをする
労働災害保険(労災)うつ病の原因が仕事であると認定されると受け取れる 長期間休業補償や治療費を受け取れる
障害年金うつ病を含めて仕事や日常生活に支障がある場合に支給される 受給金額・受給期間は、等級や18歳未満の子どもの有無、障害の内容によって異なる
生活保護生活面で困窮している場合に国から支給

まとめ:うつ病でも安心して働くための就労支援活用と社会参加の第一歩

うつ病で治療を続けながら働きたい人や、うつ病からの職場復帰や就職活動を目指す人に向けての支援サービスや相談先を紹介しました。うつ病は誰でもなる可能性のある疾患です。自分に合う支援を受けることで、仕事と治療の両立や職場復帰も実現できます。各種就労支援サービスを含め、いろいろな選択肢を検討してみましょう。

あゆみでの支援内容

定期面談
あゆみでは利用者様との定期的な面談を行い、支援の方向性などを話し合います。

生活リズム
最初は週2回から徐々に通所日数を伸ばしていき、あゆみの利用を通じて生活リズムの改善などを行っていきます。


就労移行支援のLITALICOワークス ...
うつ病の方の就職・復職・転職活動のポイントと事例|就労移行支援のLITALICOワークス うつ病のある方の就職・復職・転職活動のポイントと事例一覧です。就労移行支援を利用する前のこと、LITALICOワークスの利用開始から就職活動、就職後のことなど、年代や特...
キズキビジネスカレッジ
うつ病のある人が受けられる就職支援 就職支援を受けるメリットを解説 | キズキビジネスカレッジ このコラムでは、うつ病のある人が受けられる就職支援、就職支援を受けるメリットについて解説します。
株式会社Kaien - 強みを活かした就...
うつ病の方が受けられる就労支援とは?種類や施設、就職支援の内容を解説 無気力で憂うつな状態が続いてしまう気分障害の1つであるうつ病。症状が重くなると1日中気分が落ち込み、仕事や生活に支障が出てしまう方もいるでしょう。しかし、うつ病で...
就労移行支援事業所チャレンジド・...
うつ病で仕事ができない(働けない)ときの経済面や再就職に役立つサポートとは? | 就労移行支援事業所チ... 就職率85.7%のチャレンジド・アソウでは、うつ病で仕事ができないとお悩みの方の「働く」をサポートしています。働くことへの怖さや不安を減らしながら安心して就労するた...

就労継続ナビ
就労継続支援B型の利用までの流れ、5つのステップに分けて解説 | 就労継続ナビ この記事では、過去に様々な就労支援サービスを利用してきた筆者が、就労継続支援B型事業所の利用までの流れをわかりやすく解説します。B型事業所の利用手続きに不安がある...

株式会社Kaien - 強みを活かした就...
うつ病の方が受けられる就労支援とは?種類や施設、就職支援の内容を解説 無気力で憂うつな状態が続いてしまう気分障害の1つであるうつ病。症状が重くなると1日中気分が落ち込み、仕事や生活に支障が出てしまう方もいるでしょう。しかし、うつ病で...

一般財団法人メルディア(障がい福...
就労移行支援事業所を利用した生活リズムの整え方:働く準備は生活習慣から! | 一般財団法人メルディア(... こんにちは!就労移行支援事業所メルディアトータルサポート上野の相談員です。 「就職を目指しているけど、朝起きるのが苦手…」「生活が不規則で、通勤できるか不安…」 そ...

働く自信を取り戻すための自己管理・ストレス対策・相談方法まとめ

をこちらに統合しています

株式会社Kaien - 企業向けサービス
うつ病になった社員の仕事での対応|任せる業務内容と必要な配慮は? 日本の精神障害者数は長らく増加傾向にあり、中でもうつ病をはじめとする気分障害の患者が増えています。うつ病の増加は労働環境や業務上のストレスとも強い関連性があり、...
あわせて読みたい

就労移行支援事業所チャレンジド・...
うつ病で仕事ができない(働けない)ときの経済面や再就職に役立つサポートとは? | 就労移行支援事業所チ... 就職率85.7%のチャレンジド・アソウでは、うつ病で仕事ができないとお悩みの方の「働く」をサポートしています。働くことへの怖さや不安を減らしながら安心して就労するた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メニュー