障害や病気などを理由に一般就労が難しい人が利用できる障害福祉サービスのひとつに「就労継続支援B型」があります。就労継続支援B型の利用を検討しているものの「自分が利用できるかわからない」「就労継続支援A型とB型の違いがわからない」「作業内容や利用の流れが知りたい」といった悩みを持つ方もいるかもしれません。本記事では、就労継続支援B型利用を希望している方向けに、就労継続支援B型の基本情報や作業内容、支援内容について解説します。見学や体験の流れについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
就労継続支援B型とは?
就労継続支援B型の概要と、A型との違いについて解説します。
働きたいけれど一般就労が難しい人をサポートする福祉サービス
就労継続支援B型とは、障害者総合支援法により定められた就労系福祉サービスのひとつです。障害や病気などで一般就労が難しい方を対象に、軽作業などを通じた就労機会(生産活動)や就労訓練などを提供しています。
A型との違い
就労継続支援はA型とB型があり、以下の違いがあります。
就労継続支援の種類 | 雇用契約の締結 | 収入面 | 勤務条件 | 年齢制限 |
A型 | 必要 | 最低賃金が保証されている | 勤務時間や働き方が定められている | 原則18歳以上65歳未満 |
B型 | 不要 | 工賃が報酬として支払われる | 勤務時間や働き方の柔軟な対応が可能 | 原則年齢制限無し(65歳以上も可能) |
もっとも大きな違いが雇用契約の有無です。就労継続支援A型は雇用契約を結んで働くため、最低賃金が保証されています。ある程度の収入が保証されているものの、勤務時間や働き方は、雇用契約を結んだ勤務先に従わなければいけません。
就労継続支援B型は雇用契約を結ばず、生産作業を通じて就労機会を得る場所です。そのため工賃が報酬として支払われます。収入面は少ないものの、勤務時間や働き方に制限がなく、自分のペースで無理なく働けるのが特徴です。
どんな人が利用している?
就労継続支援B型は、具体的には以下のような人が利用しています。
・障害や病気など(精神疾患、発達障害、引きこもり経験がある、体力的な不安がある方など)により、雇用契約を結んでの就労が難しい方
・50歳に達している方、65歳以上の方、または障害基礎年金1級受給者
・就労移行支援事業を利用した結果、就労継続支援B型の利用が適当と判断された方
なお、障害の診断が下りていなくても自治体の判断で就労継続支援B型の利用対象になる場合もあります。
どんな作業をしている?
就労継続支援B型施設では、生産作業として以下のような作業を行っています。
- 各種加工
- 組立て、袋詰めなどの軽作業
- パソコン作業
- シール貼りなどの内職
- 検品
- 印刷
- 封入、封緘
- 発送
- 清掃作業
- 農作業
実際に行っている生産作業は、施設によって異なります。たとえば「あゆみ」では、以下のような幅広い作業を行っています。
作業の種類 | 作業場所 | 作業内容 |
屋内作業 | 事業所内 | タオル梱包 金具の圧着 折り込みチラシ、ステッカー作成 HP更新(ブログ記事の作成など) パーツの圧着作業、ネジはめ |
事業所外 | タオルの折り畳み作業 YouTuberや企業から依頼されたグッズ制作(Tシャツ、パーカー、ステッカーなど) | |
屋外作業 | 事業所外 | チラシ加工で作ったチラシのポスティング |
事業所の合同農園 | 畑作業 収穫 除草 仕分け |
提供している作業の内容が豊富にあるため、利用者の方が無理なくチャレンジできることから始められます。「できることを見つける」ために、簡単な作業から行い、少しずつステップアップを行っていきます。
なお、工賃は発生しませんが以下のような就職へ向けたスキルアッププログラムも提供しています。
・認知機能強化トレーニング(コグトレ)
・Microsoft Office Specialist (MOS)の資格取得
・Photoshop・illustrator・Premiere Proなどのデザイン系ソフトの資格勉強・練習
就労継続支援を通じて、就労につながるスキルや資格取得も目指せます。
1日の流れと支援内容
就労継続支援B型を利用した場合の1日の流れは、事業所や施設によって異なります。そこで「あゆみ」の場合の1日の流れや支援内容を以下の一覧にまとめました。
- 9:45~ 入室・健康チェック(今日の体調などを毎朝書く)
- 10:00~ ラジオ体操(自由参加)をしてから午前中の作業開始
- 12:00~ 昼食休憩(60分)昼食をご希望の場合は300円で提供可能)
- 13:00~ 午後の作業開始
- 15:00~ 退室 残っての作業も可能
1日の流れはあくまで一例で、週1回からのご利用が可能です。休憩や相談の時間も随時設けています。個別支援計画を立てて職員が作業の割り振りを行いますが、希望の作業があれば職員に伝えることでいろいろな作業にチャレンジできます。
朝と退室時の送迎を行っています。また、帰りの送迎を利用しない場合には残って作業を続けることも可能です。個別支援計画をもとに支援員がフォローを行い、利用者の方それぞれ自分のペースで成長できる支援を提供しています。軽作業を通じて集中力や体力を身につけるのはもちろんほかの利用者さんとの共同作業もあり、コミュニケーション能力を養うこともできます。
見学・体験の流れとQ&A
就労継続支援B型支援を提供する事業所によって、できる作業の内容やサポート内容は異なります。無理なく通えるように、送迎の有無や自宅からの近さなども確認し、自分に合う事業所を選びましょう。
事業所を比較検討するうえで有効なのが、見学や体験利用です。実際の事業所での作業内容はもちろん、支援内容や事業所の雰囲気なども見ることができます。「あゆみ」での見学や体験利用の流れや、よくある質問と回答を紹介します。
見学・体験の流れ
見学・体験の流れを以下にまとめました。
- 問い合わせを行う
- 見学の日時を決める
- 見学日に来所し、取組内容の説明と事業所内見学を行う
- 体験利用の申込みを行う
- 実際に作業やプログラムを体験する
まずはお気軽にお問い合わせください。ご相談のみでもお気軽にどうぞ。
見学・体験に関するよくある質問と答え
見学や体験利用に関して、お問い合わせをよくいただく内容を回答とともにまとめました。
- ご家族だけの見学もOKですか?
-
ご家族のみでのご見学やご相談も可能です。
- 体験利用は1日から可能ですか?
-
体験利用は1日から可能です。ただしご自身に合う作業内容やプログラム、事業所であるかをご確認いただくために体験利用は5日程度をおすすめしています。
- 見学・体験利用時の服装や持ち物は?
-
服装はシンプルかつ動きやすい服装がおすすめです。作業内容によっては事前に服装指定があるため、それに従ってください。持ち物は筆記用具やメモ帳、書類を持ち帰れるバッグ類があると便利です。これらと別に指定されたものがあれば持参してください。
- 見学・体験利用時の食事は?
-
長時間の場合、昼食休憩を挟む場合があります。持参が必要かどうかは事前にご説明をします。
実際に利用された方の声
就労継続支援B型事業所「あゆみ」を実際に利用された方の声の一部をご紹介します。
「最初は自分でも通えるか、作業ができるか不安でしたが支援員の方がわかりやすく説明してくれたので安心しました」
「私は人と話すのが苦手なのですが、まずは週に1回から通うようにして少しずつ慣れてきました。ほかの利用者さんとの共同作業や支援員さんとのやり取りもしています」
「駅から徒歩1分のところにあるし、自分の好きな時間に通えるので気軽に行けた」
「パソコンの仕事がしたいと思っていたので、スキルアッププログラムを受けて資格を取得しました。パソコン作業で自分の得意なこともわかりました」
就労継続支援B型に関するよくあるご質問 と答え
就労継続支援B型利用時によくいただく質問を答えとともにご紹介します。
- 利用時に費用は掛かる?
-
利用者の負担額は所得に応じて負担上限額が設定されています。また利用者本人の収入状況に応じた利用者負担額の軽減措置も取られます。詳細は最寄りの福祉事務局にお問い合わせください。
- 利用するにはどうしたらいい?
-
利用までの流れを以下に簡単にまとめました。
- 利用を検討している事業所へ問い合わせをする
- 見学や事前説明を受ける
- 体験利用を行う
- 居住地を管轄する福祉事務所等で障害福祉サービス、計画相談支援サービスで利用申請手続きを行い、「障害福祉サービス受給者証」を取得する
- 希望する事業所へ入所手続きを行う
- 就労継続支援B型施設の利用開始
- 送迎はありますか?
-
送迎の有無は事業所により異なります。相談時に事業所職員に聞いてみましょう。
見学・体験のお申込みはこちら








